くん ば いかん
- eric930gendron57
- Sep 24, 2022
- 4 min read
燻×羹 くん ばい かん ガス乾燥機の修理を依頼 ガス乾燥機ですから、買い替えとなると10万円以上になるそうです。 じゃぁ、ガスをやめて電気の乾燥機にするという手もありますが、一度ガス乾燥機を使用した人なら分かると思いますが、電気の乾燥機には戻れません。 だってガス乾燥機は仕上がりも柔らかく、なにしろ早い! ガス乾燥機オススメです! と、話がソレましたので戻します。 東京ガスに修理依頼したところ翌日に来てくれることに。 修理の依頼をする段階で、乾燥機の型番とエラーコードは伝えておきました。 みなさんも必ず尋ねられるのでメモしたから電話しましょう。 61はベルト切れ さて、修理当日 サービスマンが内部を見て 「ベルトが切れてます。 部品があるので交換してみましょう。 」 ベルトの交換で直れば安く済みます。 もし、ベルトだけで直らなければ交換で10万円オーバーの出費に。 祈る思いでサービスマンの作業を見守ると! ベルト交換で修理完了!! 東京ガスは良心的だなぁー やはり信頼と信用 変な業者やサービスマンだったら「いや、これはもう交換ッスね」みたいにして新品を購入させようとしたかもしれません。 実は床暖房もガスなのですが、こちらも10年以上使用していますが、大きな故障はありません。 ますます東京ガスのファンになりました。 ちなみに!電気も東京ガスにしちゃってます。 次にベルト切れたらやってみようかな。 検索 検索: 検索 最近の投稿• 2022年5月29日• 2022年5月14日• くん ば いかん 2020年8月2日• 2019年8月24日• 2019年6月20日• 2019年1月17日• 2019年1月12日• 2018年12月25日• 2018年12月20日 カテゴリー• 14 アーカイブ•
自ら顧みてなおくんば、千万人ともいえども我行かん(吉田松陰の名言)
近江商人 商売の心得十訓 横書きの画像 ネットで検索して出てくる画像はどうやら書籍のものなので、著作権に配慮しかつ見やすいように画像も作ってみました。 商売の心得十訓2:店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何(いかが) 店の大きさよりも 立地の良し悪し、更には場所の良し悪しよりも 商品の良し悪しが大切という意味です。 「如何」とは「いかが」と読み、「どう、どのように」という意味です。 商売の心得十訓3:売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる その場限りの商売ではなく、顧客との関係を築くことの大切さ。 営業テクニックでいう所の フォロー、更に リピーターの重要性を説いていますね。 商売の心得十訓4:資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし 商売に最も必要な 信頼の大切さを説いています。 「正しいやり方をしていれば、今 手元に資金が無くても必ず手に入る」というのは別のビジネス書でもありました。 くん ば いかん プロダクトアウト(作り手が売りたいと思った商品を売る方法)や マーケットイン(消費者のニーズに応えた商品を売る方法)よりも マーケットアウト(社会が本当に必要としているものを作って売る方法)が重要だと説いていますね。 日本のガラパゴス携帯が廃れ、スマートフォンが売れたのが良い例ではないでしょうか。 商売の心得十訓6:良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり これもマーケティングの重要性、そして事業の拡大への繋げ方を説いています。 近江商人は主に明治時代より活躍したそうです。 発祥は鎌倉時代にまで遡ると言われています。 どんなに良い商品でも人々に知られなければ売れない。 当たり前のことですが、 広告の重要性をはるか昔から知っていたんですね。 くん ば いかん つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ 「影響力の武器」でいう所のや、ネットビジネスなら フロントエンドに相当する部分ですね。 やはり お客様を喜ばせファンを作ることは大切です。 商売の心得十訓8:正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ 正礼とは「しょうふだ」と読み、適正価格を書いて商品に貼る札のことです。 相手によって値段を変えないので商人の公正さや信用を示すことに繋がります。 また、 実は安くする方が他に魅力・価値を提供しづらくなり売れなくなるという販売の基本的考えでもありますね。 ただし、近年ではバーゲンなど時期で値引きをしたほうが売れることも事実です。 商売の心得十訓9:今日の損益を常に考えよ 今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ 大切なのは売り上げより利益という考え方です。 数字に強くなるのはビジネスで欠かせません。 例えば、「A:年商1億円・B:年商2000万円」の場合、一見
Comments